動画8話と9話、こちらになります。
今回はオクランプライドの調査を終え、オクランガルフと、ホリネ周辺域を周ってます。
強敵の少ないホリネ領内の戦いは、ぼちぼち余裕が出てきたかも。
国外調査に出たらガラッと変わって来そうだけど……
この先順調に行くといいなあ
<オクランプライド>
・ビキニチクチク
ビキルチクチクの未分化個体。
ホリネ農村付近の丘に生育。
それ以外でも荒れた土地にちらほらと見受けられた。
<オクランガルフ>
・ハリノナイゲッサ
サカゲッサ系のしおれた個体か。
テクスチャ2枚のクロス型。
赤系の多いヴェイン方面に分布。
・アカイボッサダブル
イボッサと同一テクスチャだが明確に色が赤い。
光の加減で違って見える、というのとは違うはず。
テクスチャ2枚のクロス型。
ヴェイン方面に分布。
・アカミッサ
ミドッサの赤色版。
テクスチャ2枚のクロス型で、中折れしつつ風に揺れている。
ヴェイン方面に分布。
・アカキッキー
ホリネ領の山間部で見受けられたキンキッキーの色違い。
ドレグ方面に分布。
・ビッグベイベー・トライ
巨大サイズながらベビーリーフのような外観から命名。
(ベビーリーフと言っても形状は様々だが)
これは3枚葉の個体。
ドレグ方面に分布。
・ビッグベイベー・フォース
これは4枚葉の個体。
・ビッグベイベー・スター
5枚葉の個体。
3、4、5、いずれも大きさは様々で、大きい程葉が多いというわけでもない。
・トケイジュウサンソウ
12枚、15枚、17枚葉しか見つけていなかったトケイソウ、13枚葉も発見。
ドレグ方面に分布。
・ギガントネジリカビッキー
ガットの鉄の巨木を思わせる大樹。
先端部の放射状の枝は、菌類に寄生されたような状態。
ドレグ方面に分布。
軽くエリア境界周辺を探ったところ、3本見つかった。
・ヨコノナガッサ・ルビー
色違いを発見したため情報更新。名称を変更。
ヴェイン方面に分布。
・ヨコノナガッサ・パール
ヨコノナガッサの脱色版。灰色とも茶色とも呼べない微妙な色合い。
ランタンで照らした際の色味からパールと命名。
フォグアイランド方面に分布。
・ツボッコリー・ミニ
岩かフジツボかはたまたサンゴか。
現状3種を発見。
フォグアイランド方面の丘陵部斜面に点在していた。
・ツボッコリー・ヒヅメ
手形、というかヒヅメの足型のような形状。
大きさは様々で、他の型と重なって複雑な形になる事も多いようだ。
・ツボッコリー・コンガ
同じく、樽型の個体。
・メタルシソッキー
キッキー、ニッキー、ミッキー系いずれとも微妙に特徴が異なる木。
葉だけならウスゲノニッキーが一番似ている。
ヒノキのような葉を持ち、幹は光の加減でメタリックに見える事もある。
フォグアイランド方面、と言うか、もうほぼフォグ領と言った辺りに存在している。
<ボーダーゾーン>
・モヤシッサ
カレッサの色違いか、あるいは色違いに見えているだけか……
こちらの方が色が薄く、スプラウトのような細い筋がはっきり見える。
ブログの方は次回更新分でホリネ領の調査が終わりそう。
その次はどうするかな~~
ボダゾンとかチーターズかなぁ
<続く>